第18回まちのきこり人育成講座in森林の風
こんにちは森林の風事務局です。今年も無事にまちのきこり人育成講座がスタートしました。今回は総勢20名となり満員御礼状態です。ありがとうございます。それだけ森林の取り巻く環境に関心を寄せて頂いている方がたくさんいるという表れだと思います。◎1回目 ~ノコギリを使った伐木
NEWS/BLOG
こんにちは森林の風事務局です。今年も無事にまちのきこり人育成講座がスタートしました。今回は総勢20名となり満員御礼状態です。ありがとうございます。それだけ森林の取り巻く環境に関心を寄せて頂いている方がたくさんいるという表れだと思います。◎1回目 ~ノコギリを使った伐木
この度は、当団体の『まちのきこり人 育成講座』にお申し込みいただき、誠にありがとうございました。2023度の講座は大変好評をいただき、定員20名となりましたことを心よりお礼申し上げます。 多くの自然や林業に興味がある方々からお申し込みいただき、大変感謝しております。また
こんにちは森林の風事務局です。今年も無事にまちのきこり人育成講座が終了しました。今年も13人のまちのきこり人が誕生しました。今後の活躍が楽しみです。今一度、今年の育成講座を写真と共に振り返りたいと思います。導入編:「森林の風」のフィールドへようこそ!
こんにちは森林の風事務局です。第17回まちのきこり人育成講座もいよいよ今回で最終日を迎えました。当日は外部講師の森川三重大学病院 救命救急センター 森川寛之氏をお招きしての安全衛生講習です。森川寛之氏 災害医療に関心があり、ドラマのモデルになった日本DMATの隊員でもあ
こんにちは森林の風事務局です。さて、残すところあと1回となった育成講座ですが本日は特別講師の川島潤一氏(山造舎)をお招きして器具を使った、かかり木処理の対処方法などの講習をしていただきました。川島潤一氏(山造舎)午前中は伐倒における安全対策、注意事項についての講
こんにちは森林の風事務局です。いよいよ育成講座も6回目となり、中盤を過ぎ終焉に近づいてきました。当日の天気はこれまでにないような素晴らしい五月晴れとなりました。今回の講習内容は午前中、安全ナビにあるチェンソー伐倒及び掛り木処理等について講義。
チェンソーで伐る① チェンソーによる伐木の練習こんにちは森林の風事務局です。いよいよ今回からは本格的にチェーンソーの実習に入ります。まずは、水平切り・受け口・追い口を徹底的に練習していただきます本日の外部講師を務めて頂く梶谷哲也氏その前に今回の講師は奈良
「チェーンソー講習基礎編」こんにちは森林の風事務局です。まちのきこり人育成講座も3回目に突入しました。今回からは多くの受講生の皆さんが本来の目的としているチェーンソー講習です。第3回目は「チェーンソーに触れる」です。チェーンソーのメンテナンス、安全、危険を学び、実際に木
こんにちは森林の風事務局です。今年も無事にまちのきこりびと育成講座がスタートしました。森林の風の「まちのきこり人育成講座」は現在、起こっている様々な森林の課題に対して実践的に取り組む思いがあり自ら進んで山仕事の技術を学び、地域で生活しながら荒廃した近隣の山や森林に入って手入れを
菰野富士頂上から下っていきコメダの森へ向かいます。下山途中でヤブニッケイを発見。ヤブニッケイは、クスノキ科クスノキ属に分類される常緑高木で樹皮が黒みがかった色をしているため別名「クロダモ」とも呼ばれています。会長に齧ってみなさいと言われて素直にか