2022年春期インターンシップin企業の森 その1
こんにちは森林の風事務局です。今回のインターンシップ生はすべて企業の森にてOJT研修を行っています。OJT研修とは一般の職場でよく使用される新入社員等の研修方法で、実務を通して学んでいく一つの教育方法です。先回までのインターンシップ生はお客様同様に特別メニューなどで研修を受けて
こんにちは森林の風事務局です。今回のインターンシップ生はすべて企業の森にてOJT研修を行っています。OJT研修とは一般の職場でよく使用される新入社員等の研修方法で、実務を通して学んでいく一つの教育方法です。先回までのインターンシップ生はお客様同様に特別メニューなどで研修を受けて
こんにちは森林の風事務局です。今回は最早、恒例となっている四日市市の小学校の依頼で森林学習教室を開催してきたご報告です。学校林から鈴鹿山脈が眺望できるこちらの小学校は生徒数もたいへん多く、4年生4クラスで約140人の生徒さん達がいます。以前、森林学習教室を開催し
こんにちは森林の風事務局です。いよいよ今年の「まちのきこり人育成講座」も近づいてきました。今年はどのような方とお会いできるのか楽しみです。今年の受講希望者で、気の早い方はすでに当団体の活動に参加してお試し体験されています。薪割りの体験をする受講希望者のKさん(女性)
こんにちは森林の風事務局です。今年もインターンシップの時期がやって参りました。現在はコロナ禍においてオミクロン株の感染拡大が真っ最中ということもあり今回は2名のインターンシップ生を受け入れることになりました。また、最近よく当団体のボランティア活動に参加をしてくれている三重大の女
イベントお申込みフォームはこちら >こんにちは森林の風事務局です。今回は、まちのきこり人育成講座開催のお知らせです。毎回ご好評いただいている講座ですが、2022年も開催いたします。講座に参加される方の動機は自分の山の整備をした
こんにちは森林の風事務局です。みえ森づくりサポートセンターの要請で東員町城山小学校で森林教育出前授業を行いました。今回は当会の管理地であるTOYOTIRESの企業の森で開催することと現在、城山小学校の裏山を整備させて頂いているご縁もあることから当会が「森のせんせい」を務めました
こんにちは森林の風事務局です。当会は会員の技術向上を図る目的として年に数回ほどの研修を行っています。今年も特別講師をお招きして会員のレベルアップ講習会を行いました。今回、お招きした特別講師は、岐阜県寒冷地林業試験場、岐阜県森林研究所を経て、これまで岐阜県立森林文
こんには森林の風事務局です。いよいよインターンシップ生の研修も今日で最終です。最終日の今回は10月に開催予定の三十三銀行と三重県のイベントの準備にインターンシップ生3人が参加した様子です。天気が良いので朝からテンション瀑上がりです。本日は本当に好天にめぐ
こんにちは森林の風事務局です。インターンシップ生の活動もあと残すところ2日になりました。今までの成果の見せどころというわけではありませんが、ブレンディの森で測量をしてもらうことになりました。ブレンディの森にて測量と言っても面積を測るのではなく、新しく散策
こんには森林の風事務局です。本来であれば今日のインターンシップ生はコメダ珈琲の社員さんたちと交流をすることができ、彼らにもいい刺激になったと思いますが、残念ながら非常事態宣言の為コメダ社員さんの活動も自粛になり、さらに当日は雨になりコメダの森自体の活動も中止になりました。