第17回まちのきこり人育成講座inまなびの森(3)
こんにちは森林の風事務局です。第17回まちのきこり人育成講座もいよいよ今回で最終日を迎えました。当日は外部講師の森川三重大学病院 救命救急センター 森川寛之氏をお招きしての安全衛生講習です。森川寛之氏 災害医療に関心があり、ドラマのモデルになった日本DMATの隊員でもあ
こんにちは森林の風事務局です。第17回まちのきこり人育成講座もいよいよ今回で最終日を迎えました。当日は外部講師の森川三重大学病院 救命救急センター 森川寛之氏をお招きしての安全衛生講習です。森川寛之氏 災害医療に関心があり、ドラマのモデルになった日本DMATの隊員でもあ
こんにちは森林の風事務局です。今回は6年生を対象に職業体験を基とした森林学習教育をとのご依頼があり、当団体においても初めての取り組みでしたのでワークシート等を作成して臨みました。実施内容は「キャリア教育」として当団体の活動内容、森に関わる仕事の説明、体験談、児童
こんにちは森林の風事務局です。6月初旬の天気の良いなか、亀山市のみどりの少年隊の活動がありました。当団体に森林教室の講師等の協力依頼がありましたので少人数ですが参加させていただきました。参加者は加太みどりの少年隊指導者・保護者10名程、亀山市役所・鈴鹿森林組合約5名、当団体6名
こんにちは森林の風事務局です。さて、残すところあと1回となった育成講座ですが本日は特別講師の川島潤一氏(山造舎)をお招きして器具を使った、かかり木処理の対処方法などの講習をしていただきました。川島潤一氏(山造舎)午前中は伐倒における安全対策、注意事項についての講
こんにちは森林の風事務局です。いよいよ育成講座も6回目となり、中盤を過ぎ終焉に近づいてきました。当日の天気はこれまでにないような素晴らしい五月晴れとなりました。今回の講習内容は午前中、安全ナビにあるチェンソー伐倒及び掛り木処理等について講義。
チェンソーで伐る① チェンソーによる伐木の練習こんにちは森林の風事務局です。いよいよ今回からは本格的にチェーンソーの実習に入ります。まずは、水平切り・受け口・追い口を徹底的に練習していただきます本日の外部講師を務めて頂く梶谷哲也氏その前に今回の講師は奈良
「チェーンソー講習基礎編」こんにちは森林の風事務局です。まちのきこり人育成講座も3回目に突入しました。今回からは多くの受講生の皆さんが本来の目的としているチェーンソー講習です。第3回目は「チェーンソーに触れる」です。チェーンソーのメンテナンス、安全、危険を学び、実際に木
こんにちは森林の風事務局です。今年も無事にまちのきこりびと育成講座がスタートしました。森林の風の「まちのきこり人育成講座」は現在、起こっている様々な森林の課題に対して実践的に取り組む思いがあり自ら進んで山仕事の技術を学び、地域で生活しながら荒廃した近隣の山や森林に入って手入れを
こんにちは森林の風事務局です。最早、恒例行事となったコメダ珈琲さんの新入社員研修が今年もコメダの森にて行われました。今年の採用基準は少数精鋭にこだわった採用枠だったらしく例年より新入社員は少なかったようです。しかし、今時の子らしく明るく、物事に動じることのない素直な若者たちでし
こんにちは森林の風事務局です。本日は岐阜県地域森林監理士の小森氏をお招きして森林環境税を取り巻く情報や昨今、話題の森林のCO2排出量削減を中心に研修会を開催しました。岐阜県地域森林監理士小森先生小森先生によると多くの自治体で森林環境譲与税は使われていなくて、その