こんにちは。
参加者目線ブログ担当のNです^^;
これからも沢山の方に森に興味を持って頂けるように、まだまだ森を勉強中な私が感じたことを書いていきたいと思います。今回は、先日行われた「樹木を楽しむ会 2021」をレポートします!
「樹木を楽しもう会」とは?
このイベントは、三重県の間伐材を使った様々な体験をしていただいて、地域の方に「木」を身近に感じていただくイベントなんです👀
今回はなんと、一般の方や子供さんも沢山ご参加いただいて、団体メンバー合わせて総勢43名となりました🙌 沢山の方に集まっていただいたので、検温・手洗い・マスクなどコロナ感染対策もしっかりして実施しました。
どんな内容だったのか、各体験コーナーごとに紹介していきます!
薪割りコーナー
薪は普段の生活で中々割ることがないので、この機会にぜひ体験したいですね^^
手の力ではなく、しっかり腰を入れて振り下ろすことが大事です。女性には少し斧が重かったようです。
普段から割っている人は手慣れたものです!
スウェーデントーチ作りコーナー
昨今キャンプでもお馴染みになりました「スウェーデントーチ制作体験」です。
当団体の「まちのきこり育成講座」卒業生も沢山参加してくれました。
まちのきこり講座についてはこちら👇
久しぶりにチェンソーにエンジン掛けるようで少し手間取っていましたが、さすが卒業生です綺麗に作ります🙂
十字に切り込みを入れていくのですが、チェンソーがキックバックしないように、慎重に斜めから刃を当ていきます。
さっそく出来上がったスウェーデントーチを使ってLet’s cookingしていきます🍲
(少し煙が多いような…木が水を含んでいたかな?)
このダッチオーブンの中に入っているのはジャガイモです!作るのは みんな大好き「じゃがバター」🥔
数時間自動で燃えるスウェーデントーチはダッチオーブンと相性抜群です^^
出来上がりはこんな感じです!熱々ほくほく!やはりアウトドアはシンプルな料理が一番美味しいですね😁
巣箱作りコーナー(ミツバチと鳥)
巣箱作りということで、ミツバチと鳥用と2種類作ります。
ミツバチはこういった箱を作り積み重ねていきます。
ここにミツバチが巣を一番上から作り、巣ができたら一段づつ糸で切って収穫していき下に新しい箱を継ぎ足していく仕組みのようです🐝
この巣箱が出来ても、女王蜂はなかなか自然に入ってくれないそうです。
なんと図面は手書き!「森林の風」には器用な方が集まっています👀
鳥の巣箱も木の板を使って作っていきます。 やネ…
中々愛らしい巣箱が完成しました!この穴のサイズで入る鳥が変わるようです🦜
まな板作りコーナー
「まな板作りコーナー」が大人気でした!
まずはチェンソーにアタッチメントをつけてヒノキを材板に切出します。
チェーンソーを平行に滑らせていきます。土台の木は段々薄くなり動きやすくなるので注意が必要です。
そして磨く。。✨
磨く。。✨
これは家庭の台所でも使えそうですね!皆さん自分のほしいサイズが出来上がったようで喜んでいました😊
木工コーナー
子供達が楽しんでいたのが「木工コーナー」です。
「ペンたて」や「ぶんぶんゴマ」など、森の素材で自由に作ることができます。
普段とは違う遊び道具に子供達も興味津々👀
アロマオイルづくりコーナー
「アロマオイルコーナー」ではクロモジを精油づくりしました。クロモジについては👇のブログに詳しく書いてあります。
こちらがクロモジの葉と枝を細かくしたものです。
これが抽出された液体!と思いきや、こちらは余分な液で、抽出されたものは透明なんです👀
クロモジも良い香りがします。皆さんにスプレーボトルに入れてプレゼントしました。
コーナー以外では
生き物のことを教わったり
ザリガニ発見!
皆さんそれぞれ自然の中で、木と触れ合いながら素敵な時間を過ごしたのではないでしょうか😃
最後は
みんなで撮影!もっと自然の事を知りたいと思えるイベントでした!また次のイベントにも遊び行きましょう^^