台湾からの訪問人 in 森林の風
明けましておめでとうございます。森林の風事務局です。今年(2025年)もどうぞよろしくお願い致します。さて、昨年12月のお話になるのですが、当団体の受信メールに台湾の林業及自然保育署(新竹分署)というところからご連絡をいただきました。内容としては2025年の春に三重県の林業を見
明けましておめでとうございます。森林の風事務局です。今年(2025年)もどうぞよろしくお願い致します。さて、昨年12月のお話になるのですが、当団体の受信メールに台湾の林業及自然保育署(新竹分署)というところからご連絡をいただきました。内容としては2025年の春に三重県の林業を見
こんにちは森林の風事務局です。2024年もあと2日で終わりになりました。この1年も「アッ」という間に通り過ぎた感じです。今年も「まなびの森」では恒例の納会を行いました。午前中は薪割や菌打ちなどの作業を行い、昼食はこれまた定番になりつつあるカキ鍋です。
こんにちは森林の風事務局です。毎年のことですが10月、11月はイベント続きでバタバタして気が付いたらもう12月になってしまいました。そこで今回は10月、11月に開催された各イベントの様子を振り返りたいと思います。以前にもお伝えしたかと思いますが、当団体はNPO法人であり
こんにちは森林の風事務局です。来春からの「まちのきこり人育成講座」の参加者募集を開始いたします。おかげさまで来年は第20回目を迎えることができました。感謝です!毎年、回を重ねるごとにご好評をいただいております。定員は16名となっておりますのでお早めに応募いただければと思います。
こんにちは森林の風事務局です。11月に入ってようやく過ごしやすい気温になってきましたね。さて、先ごろ約1年半ぶりとなるコメダ部(コメダファンクラブ)による「コメダの森探検ツアー」が開催されました。めでたく抽選で当選した17名の方が参加してくださりました。
こんにちは森林の風事務局です。10月、11月は暑さも収まり週末は各企業や自治体のイベントが多く実施されています。先日は中部電力による親子を対象とした森林環境イベントが当団体が管理するダイダンの森にて開催されました。「ちゅうでん森きっず」プロジェクトと名付けられた
こんにちは森林の風事務局です。今回は京都大学主催の「里山の土壌を知るプロジェクト~市民参加型の全国里山土壌調査~」に参加させていただきました。当団体としても管理しているフィールドの土壌環境の情報を得るにはたいへんありがたい企画であると思い参加させていただきました。当団体
こんにちは森林の風事務局です。今年の9月は最終週まで非常識な暑さでしたね。10月に近づきやっと朝夕に秋の気配を感じるようになりましたが・・・ 秋は大遅刻ですね。このままですと冬も遅刻するかもしれませんね。さて、9月は御在所岳植樹のイベントが中心で開催されました。御在所岳頂上であ
こんにちは森林の風事務局です。酷暑の夏もようやく出口が見えてきましたね。当団体はメンバーに高齢者が多いということもあり7月、8月はほとんど活動はしておりません。いづれにせよ夏場の林業作業は限られていますしね・・・お盆が過ぎてひと昔前なら風が変わり少しは体
こんにちは森林の風事務局です。おかげさまで今年で発足から20年を迎えることができました。今回は発足以来、当会の運営にご協力していただいた方々をお招きして内々ではありますがフォーラムを開催いたしました。まずははじめに当団体の会長である瀧口邦夫から皆様へ現在に至るま