まちのきこり人育成講座

第17回まちのきこり人育成講座with森林の風(導入編)その1

こんにちは森林の風事務局です。いよいよ2022年度まちのきこり人育成講座が始まります。今回は導入編です。導入編はどちらかというと受講希望者同士の顔合わせ的な目的で行うこともあり基本的に自由参加となっています。今年は5名の方がエントリーしてくださいました。まずは菰野富士、コメダの

まちのきこり人育成講座

まちのきこり人育成講座2022 with 森林の風 その4

こんにちは森林の風事務局です。今年は「まちのきこり人育成講座」のお試し体験が例年になく多いです。これもホームページの改修やSNSの活用の成果の一つだと思います。今更ながらこのご時世、情報発信は重要なことだと思いました。当団体がいかに真摯に楽しく森林整備を進めていることを広く知っ

インターンシップ

2022年春期インターンシップin企業の森 その1

こんにちは森林の風事務局です。今回のインターンシップ生はすべて企業の森にてOJT研修を行っています。OJT研修とは一般の職場でよく使用される新入社員等の研修方法で、実務を通して学んでいく一つの教育方法です。先回までのインターンシップ生はお客様同様に特別メニューなどで研修を受けて

森林環境教育

森林教育出前授業with森林の風

こんにちは森林の風事務局です。今回は最早、恒例となっている四日市市の小学校の依頼で森林学習教室を開催してきたご報告です。学校林から鈴鹿山脈が眺望できるこちらの小学校は生徒数もたいへん多く、4年生4クラスで約140人の生徒さん達がいます。以前、森林学習教室を開催し

まちのきこり人育成講座 未分類

まちのきこり人育成講座2022 with 森林の風 その3

こんにちは森林の風事務局です。いよいよ今年の「まちのきこり人育成講座」も近づいてきました。今年はどのような方とお会いできるのか楽しみです。今年の受講希望者で、気の早い方はすでに当団体の活動に参加してお試し体験されています。薪割りの体験をする受講希望者のKさん(女性)

インターンシップ

2022年春期インターンシップinまなびの森

こんにちは森林の風事務局です。今年もインターンシップの時期がやって参りました。現在はコロナ禍においてオミクロン株の感染拡大が真っ最中ということもあり今回は2名のインターンシップ生を受け入れることになりました。また、最近よく当団体のボランティア活動に参加をしてくれている三重大の女

企業の森

森林CO2吸収量調査inAGFブレンディの森

こんにちは森林の風事務局です。AGF様からブレンディの森の二酸化炭素(CO2)吸収量に関しての調査依頼がありました。そこで今回は森林のCO2吸収量等のサスティナブルな活動を今後、企業さんと共に当団体がどう取り組んで行くかを再考したいと思います。ブレンディの森にてCO2吸

お知らせ

まちのきこり人育成講座2022 with 森林の風 その2

こんにちは森林の風事務局です。さて、年が明け、当団体の基幹事業の一つである2022年度の「まちのきこり人育成講座」の受付けが本格的に開始されました。毎年、受講される方の3割程度(多い時は4割位・・)は女性の参加者が来られています。環境問題に興味のある方あ

企業の森

2022年お正月in企業の森たち(雪上ハイク編)

こんにちは森林の風事務局です。雪のコメダの森です。天気も回復し、よく晴れていたので思いつきで雪上ハイクをしてみました。やはり雪山にはワカン(スノーシュー)は必需品コメダの森は菰野富士より少し標高が高い位置にあります。従って、少しだけ菰野富士より雪の量が多いようで